本科(高校生はこちら)
募集定員 | 35名(昼間課程・男女・修業年限2年) |
ページ内目次
出願資格
指定校推薦入試(専願)
つぎの各条件を満たす者
①2023年3月高等学校を卒業見込みの者
②本校が指定した高等学校に在学する者
③人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
④本校を専願とする者
⑤歯科技工士になる目的意識を明確にもっている者
①2023年3月高等学校を卒業見込みの者
②本校が指定した高等学校に在学する者
③人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
④本校を専願とする者
⑤歯科技工士になる目的意識を明確にもっている者
公募制推薦入試
つぎの各条件を満たす者。
①2023年3月高等学校を卒業見込みの者
②人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
③学業成績が優秀である者
④歯科技工士になる目的意識を明確にもっている者
⑤本校への入学を第一志望とする者
①2023年3月高等学校を卒業見込みの者
②人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
③学業成績が優秀である者
④歯科技工士になる目的意識を明確にもっている者
⑤本校への入学を第一志望とする者
特別推薦入試
つぎの各条件を満たす者。
①大学・短期大学を2019年3月以降に卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者
②人物が良好であって、学長または学部長が責任をもって推薦しうる者
③歯科技工士になる目的意識を明確にもっている者
①大学・短期大学を2019年3月以降に卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者
②人物が良好であって、学長または学部長が責任をもって推薦しうる者
③歯科技工士になる目的意識を明確にもっている者
AO入試(専願)
つぎの各条件を満たす者
①本校のアドミッション・ポリシーを理解し、本校で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には、本校に入学することを条件とする。)
②一般入試の出願資格を有している者
①本校のアドミッション・ポリシーを理解し、本校で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には、本校に入学することを条件とする。)
②一般入試の出願資格を有している者
一般入試
つぎのいずれかに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2023年3月卒業見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者で、
次の1)~7)のいずれかに該当する者。
1)外国において学校教育における12年の課程を修了した者、または2023年3月終了見込みの者、またはこれらに準ずる者
で文部科学大臣の指定したもの
2)文部科学大臣が高等学校の過程と同様の過程を有するものとして認定した在外教育施設の当該過程を終了した者、
または2023年3月31日までに修了見込みの者
3)専修学校の高等課程(修学年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たす者に限る)で文部科
学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、および2023年3月31日までに修了見込みの者
4)文部科学大臣の指定した者
5)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者
(旧規定による大学入学資格検定に合格したものを含む。)
6)学校教育法第90条第2項の規定により他の大学に入学した者で、その後本校においてふさわしい学力があると認める者
7)本校において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2023年4月
1日の時点において、満18歳に達したもの
①高等学校または中等教育学校を卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2023年3月卒業見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者で、
次の1)~7)のいずれかに該当する者。
1)外国において学校教育における12年の課程を修了した者、または2023年3月終了見込みの者、またはこれらに準ずる者
で文部科学大臣の指定したもの
2)文部科学大臣が高等学校の過程と同様の過程を有するものとして認定した在外教育施設の当該過程を終了した者、
または2023年3月31日までに修了見込みの者
3)専修学校の高等課程(修学年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たす者に限る)で文部科
学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、および2023年3月31日までに修了見込みの者
4)文部科学大臣の指定した者
5)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者
(旧規定による大学入学資格検定に合格したものを含む。)
6)学校教育法第90条第2項の規定により他の大学に入学した者で、その後本校においてふさわしい学力があると認める者
7)本校において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2023年4月
1日の時点において、満18歳に達したもの
社会人入試
2023年4月1日の時点において満21歳以上の者でかつ社会人としての経験を有し、つぎのいずれかに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者
②通常の課程による12年の学校教育を終了した者
③外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
④高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者
(旧規定にによる大学入学資格検定に合格した者を含む。)
⑤本校において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者
②通常の課程による12年の学校教育を終了した者
③外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
④高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者
(旧規定にによる大学入学資格検定に合格した者を含む。)
⑤本校において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
試験日程
回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 |
第1回 | 9月20日(火)~9月30日(金) | 10月9日(日) | 10月17日(月) | 10月28日(金) |
第2回 | 10月17日(月)~10月28日(金) | 11月6日(日) | 11月14日(月) | 11月25日(金) |
第3回 | 11月14日(月)~11月25日(金) | 12月4日(日) | 12月12日(月) | 12月23日(金) |
第4回 | 12月19日(月)~1月13日(金) | 1月22日(日) | 1月30日(月) | 2月10日(金) |
第5回 | 1月23日(月)~2月3日(金) | 2月12日(日) | 2月20日(月) | 3月3日(金) |
第6回 | 2月13日(月)~2月24日(金) | 3月5日(日) | 3月13日(月) | 3月24日(金) |
第7回 | 3月6日(月)~3月15日(水) | 3月19日(日) | 3月24日(金) | 3月30日(木) |
選考方法・試験時間割
出願方式 | 9:35~9:45 | 9:45~10:45 | 10:45~10:55 | 11:00~ |
指定校推薦 | ー | ー | 受験注意 | 面 接 |
公募制推薦 特別推薦 AO 一般 社会人 |
受験注意 | 小論文※600字以内 | ー | 面 接 |
【過去出題例】
「超高齢社会における歯科技工士の役割について述べなさい。」
「歯科技工士が災害時に貢献できることについて述べなさい。」
「超高齢社会における歯科技工士の役割について述べなさい。」
「歯科技工士が災害時に貢献できることについて述べなさい。」
出願書類
出願書類 (◆は本校所定用紙) |
指定校推薦 | 公募制推薦 | 特別推薦 | AO | 一般 | 社会人 |
◆入学志願票(A・B・C票) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
◆推薦入試推薦書 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
◆志願者自己推薦書 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
調査書※1,2 | 〇 | 〇 | 〇※3 | 〇※3 | 〇※3 | |
成績証明書 | 〇 | |||||
卒業証明書 | 〇 | 〇※4 | 〇※4 | 〇※4 |
※1.高等学校卒業程度認定試験(大学入試資格検定を含む)合格者は、その合格成績証明書を提出してください。また、免除科目がある場合は高等学校又は中学教育学校の調査書または成績証明書も提出してください。
※2.卒業後5年以上を経過し、調査書が発行できない方は卒業証明書または単位修得証明書(卒業年度が明記してあるもの)を提出してください。
※3.最終学歴の成績証明書(高等学校の場合は調査書)を提出してください。受験日より3ヵ月以内に作成し、厳封されたもの。
※4.最終学歴の卒業証明書を提出してください。受験日より3ヵ月以内に作成し、厳封されたもの。高等学校卒業見込み者は不要。
※5.優待入学制度利用希望の方、外国人留学生の方は別途必要書類がありますので、入試係までご連絡ください。
《出願上の注意》
(1)出願書類一式は所定の封筒に封入し、「簡易書留」にて郵送してください。
(2)出願書類は締切日必着です。締切日、締切日前日は速達で郵送してください。
(3)受理した書類は、いかなる事由があっても返還しません。
※2.卒業後5年以上を経過し、調査書が発行できない方は卒業証明書または単位修得証明書(卒業年度が明記してあるもの)を提出してください。
※3.最終学歴の成績証明書(高等学校の場合は調査書)を提出してください。受験日より3ヵ月以内に作成し、厳封されたもの。
※4.最終学歴の卒業証明書を提出してください。受験日より3ヵ月以内に作成し、厳封されたもの。高等学校卒業見込み者は不要。
※5.優待入学制度利用希望の方、外国人留学生の方は別途必要書類がありますので、入試係までご連絡ください。
《出願上の注意》
(1)出願書類一式は所定の封筒に封入し、「簡易書留」にて郵送してください。
(2)出願書類は締切日必着です。締切日、締切日前日は速達で郵送してください。
(3)受理した書類は、いかなる事由があっても返還しません。
学納金
学納金は学校運営等諸般の事情に応じて変更することがあります。
以下の表は2022年度入学生のものです。
以下の表は2022年度入学生のものです。
1年次 | 2年次 | ||||
入学時納付額 | 秋学期納付額 | 春学期納付額 | 秋学期納付額 | ||
学納金 | 入学金 | 200,000円 | |||
授業料 | 430,000円 | 430,000円 | 435,000円 | 435,000円 | |
教育充実費 | 111,000円 | 111,000円 | 116,000円 | 116,000円 | |
その他の納付金 | 学友会入会金 | 500円 | |||
学友会費 | 2,100円 | 2,100円 | 2,100円 | 2,100円 | |
災害共済会費 | 800円 | 800円 | |||
同窓会入会金 | 10,000円 | ||||
同窓会費 | 20,000円 | 20,000円 | |||
小計 | 774,400円 | 543,100円 | 573,900円 | 553,100円 | |
年額 | 1,317,500円 | 1,127,000円 |
その他経費(2021年度)
1年次 | 教科書・参考書代 | 約66,000円 |
実習器具代 | 約155,000円 | |
白衣 | 約3,000円 | |
2年次 | 教科書・参考書代 | 約30,000円 |
研修旅行代(自主参加) | 約55,000円 | |
外部の模擬試験(2回) | 約7,000円 | |
アルバム代(自主製作) | 約21,000円~ |